72
ポイント
質問数
31
回答数
3
-
Wルーメンカテの使い方がいまいち分かりません。 どのような症例で使うのか。また、手技の流れ? などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。
- 614 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
ペーシング中にツィッティング?してるよ!と言われるのですが、ツィッティングしているかどうかの判断はどこを見ているのでしょうか? また、Vペーシング以外のペーシングでペーシングがのっているかの判断もどこを見ているのでしょうか?
- 791 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
アブレーションでブロッケンブロー時に心電図変化があった場合に輸液負荷する理由がわかりません。 エアーを飛ばすという理由なのでしょうか? どうゆう理由で行うのかがわかりません。教えてください
- 626 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
こんにちは。カテ室2年目になる臨床工学技士です。 CTO症例でSTARテクニックがあるとお聞きしたのですが、どういった手技なのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
- 598 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテーテル室に配属された新人MEです。 先日FFR(プレッシャーワイヤ―)を使用した際にAラインのゼロと病変手前でイコライジングを行いました。 FFRを行う際になぜイコライジングが必要なのでしょうか。 実際、イコライジング前はポリグラフから得られるAラインの数値と、プレッシャーワイヤ―が表示する数値は若干(数mmHg)ずれていましたが、このずれを機械的に補正するのがイコライジングの目的と考えてよろしいでしょうか。 また、イコライジングの前にAラインのゼロ点は確認したのに、なぜ病変手前にもかかわらずPaとPdは微妙に数値が異なるのでしょうか。 ご教授お願い致します。
- 2012 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
循環器病棟に配属された新人看護師です。 冠動脈を勉強しているのですが、conus branchが刺激伝導系のどこに栄養を供給しているのかわかりません。 教えていただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
- 2177 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
・下壁心筋梗塞のPCIに先立って体外式ペースメーカーが挿入されたのですが、 ペーシングは機能していたのですが、センシングは反応しないケースがありました。 センシングは1mVでも無反応でしたが、何が理由でしょうか
- 1476 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
成人のASD診断カテの際、ほとんどの患者が最後に鎖骨下動脈(すいません。鎖骨下静脈だったかもです)に造影剤を流して画像を撮るのですが、それがなぜなのかわかりません。ASDではルーチンのようになっているのですが、なぜですか?
- 1283 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
ペースメーカー植え込みではしていなかったのに ICD植え込みの時、植え込み部位(鎖骨下上静脈)とは別にAシースとVシースが挿入されていました。 シースを入れている理由は致死的不整脈を起こす可能性があるから。とのことでしたが、AシースとVシースを入れていると致死的不整脈が起きたときに便利なのですか?
- 1632 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
心カテ新人の営業です。 PVのカテーテルアブレーションで電位が切れたという言葉を心電図を見ていると耳にします。 心電図がフラットであれば電位が切れたのはわかるのですが、電位が残っているようでも切れているという会話がされています。乱れた波形が全てでないということのようですが、どこを見てそれは違うということがわかるのでしょうか?
- 1897 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数