-
心カテアブレーション(AVNRT)の使用カテーテルについて質問です。何本くらいのカテが同時に留置可能ですか。右鼠径から初めにRA,RV,Hisの3本でEPS開始、焼灼部位を探すためのABLカテを入れるときRVカテを抜去している例を見ました。この心カテキャンプでも初めの3本プラスABLカテ4本でやっていますか。RV抜去に、何か意味があったのでしょうか。ただ、単にシースの節約だったのでしょうか。後から、挿入するとき、1本抜いたその同じ穴に、挿入するのですか。カテーテル入れ替えに要する時間は、どれほどですか。
- 457 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
Wルーメンカテの使い方がいまいち分かりません。 どのような症例で使うのか。また、手技の流れ? などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。
- 617 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
こんにちわ。 ペースメーカについて質問です。 リードを心尖部に置いた際のApexペースと中核に置いた際の中核ペースの波形の違い、見るべきポイントを教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 612 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
ペーシング中にツィッティング?してるよ!と言われるのですが、ツィッティングしているかどうかの判断はどこを見ているのでしょうか? また、Vペーシング以外のペーシングでペーシングがのっているかの判断もどこを見ているのでしょうか?
- 792 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
アブレーションでブロッケンブロー時に心電図変化があった場合に輸液負荷する理由がわかりません。 エアーを飛ばすという理由なのでしょうか? どうゆう理由で行うのかがわかりません。教えてください
- 627 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
こんにちは。カテ室2年目になる臨床工学技士です。 CTO症例でSTARテクニックがあるとお聞きしたのですが、どういった手技なのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
- 600 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテーテル室に配属された新人MEです。 先日FFR(プレッシャーワイヤ―)を使用した際にAラインのゼロと病変手前でイコライジングを行いました。 FFRを行う際になぜイコライジングが必要なのでしょうか。 実際、イコライジング前はポリグラフから得られるAラインの数値と、プレッシャーワイヤ―が表示する数値は若干(数mmHg)ずれていましたが、このずれを機械的に補正するのがイコライジングの目的と考えてよろしいでしょうか。 また、イコライジングの前にAラインのゼロ点は確認したのに、なぜ病変手前にもかかわらずPaとPdは微妙に数値が異なるのでしょうか。 ご教授お願い致します。
- 2021 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
循環器病棟に配属された新人看護師です。 冠動脈を勉強しているのですが、conus branchが刺激伝導系のどこに栄養を供給しているのかわかりません。 教えていただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
- 2180 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
先月からカテ室勤務になったものです。 T社の4Frショートシースの場合、シースの内径が1.5mmであると思いますが、 ネット等で掲載されている早見表では4Frは1.33mmとなっています。 なぜ内径が1.5mmなのでしょうか?また、この場合外径は何mmになるのでしょうか? 自分の疑問をうまく説明できないことに葛藤していますが、教えて頂けると幸いに思います。よろしくお願いします。
- 2646 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
新人看護師です。なぜシャントができたらダメなのか今日患者さんから聞かれました。うまく説明できなかったのですが詳しくおしえてほしいです。
- 1293 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数