-
先日閉塞性肥大型心筋症の患者にPTSMAを行った際にAoとLVの同時圧を測定しました。 preと比べてpostで20ほどLV圧が下がったのですが、その時点でもAoとLVの圧格差は20〜30程度ありました。 その後Lv→Aoの引き抜き圧を測定したところ医師が「これはASの影響だね」とコメントし、手技を終了しました。 同時圧も引き抜き圧も圧格差を見ていると解釈していたため、引き抜き圧でわかって同時圧でわからないものが何なのか、そしてなぜ引き抜き圧でASだと評価出来たのかがわかりませんでした。 その後先輩に尋ねたところ、同時圧は2つのカテを用いているため、zero点のズレなどが生じる可能性もあるが、引き抜き圧は一本のカテで行っているためより詳細な数値が測れると回答を得ました。 その時は納得したのですが、同時圧でも引き抜き圧でも圧格差があるにも関わらず、引き抜き圧を見た瞬間に「この圧格差は閉塞性肥大型心筋症によるものではなくASによるものだ」と医師が判断できた理由が未だにわかりません。 SHDに明るい方がいらしたらぜひ教えていただけると幸いです。
- 491 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
ヘパリン化を行うために シースを挿入しヘパリンを入れた時点からタイマーをセットしますが CAGのみの場合 タイマーがすぎても ヘパリンを追加したことがありません。 CAGだけの場合 タイマーは必要なのでしょうか? また 血栓は どれくらいの時間を要すると血栓ができるのですか? いろいろと調べたのですが 答えがみつからなかったので質問させてもらいました。 ヘパリンに対しては体型や疾患によってもちろん 影響はあると思うのですが 平均的には どれくらいで 血栓ができるのでしょうか? 教えてほしいです。よろしくお願いします。
- 436 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテ中にDrがモデュール?モジュールがどうこうと話しておりました。 モデュール?モデュール?とはどういう意味でしょうか?
- 545 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテーテル室に配属された新人MEです。 先日FFR(プレッシャーワイヤ―)を使用した際にAラインのゼロと病変手前でイコライジングを行いました。 FFRを行う際になぜイコライジングが必要なのでしょうか。 実際、イコライジング前はポリグラフから得られるAラインの数値と、プレッシャーワイヤ―が表示する数値は若干(数mmHg)ずれていましたが、このずれを機械的に補正するのがイコライジングの目的と考えてよろしいでしょうか。 また、イコライジングの前にAラインのゼロ点は確認したのに、なぜ病変手前にもかかわらずPaとPdは微妙に数値が異なるのでしょうか。 ご教授お願い致します。
- 2121 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
カテの結果で♯5 short と表記される事があります。shortとは何を指すのかわかる方いれば教えてください。
- 1543 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
成人のASD診断カテの際、ほとんどの患者が最後に鎖骨下動脈(すいません。鎖骨下静脈だったかもです)に造影剤を流して画像を撮るのですが、それがなぜなのかわかりません。ASDではルーチンのようになっているのですが、なぜですか?
- 1317 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
AndroidアプリでCAG angle simulatorというのを見つけたのですが、心カテで役に立ちそうなアプリをご存知の方いますか? 特に12誘導心電図や心内心電図がわかりやすいものを探してます。
- 2457 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
スワンガンツを見るにあたって、前負荷と後負荷を勉強している者です。 PA、pcwpの理解が上手くできず、困っています。PAは後負荷、pcwpは前負荷という考えであっていますか?どちらも逆にも捉えられる気がしてどう考えていいのかわからなくなってしまいました。 心房が前、心室が後負荷と勉強したのですが、合っていますでしょうか? 答えを合わせられるはっきりとした資料などがなく、お答え頂けると自信がつきます。 よろしくお願いします!
- 1820 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテ室が忙しく、鼠径からのアプローチだった患者さんがAシースを残して病棟に帰って来ました。まずストレッチャーからスライダーを使ってベッドへ移動させ、看護師2人でカテ室から敷いてあった防水シートを取り、検査着などゴワゴワになってたシワをきれいにして上向きにしました。シースをこれから抜くので防水シートはあった方がいいのは知ってましたが、患者さんの体格が大きめで汗もかいてて検査着も湿ってて。鼠径の下、臀部下には平オムツが敷いてあったのでそれで充分対応できると判断し、ぐしゃぐしゃの体全体を覆うようなシートは剥がしたのですが。そのあとリーダーナースになんで剥がしたのかと怒られました。怒った理由を聞かないままに勤務終了し、その方は夏期休暇で一週間いません。モヤモヤしてます。 単に、いつもやっているようにシートを取ってしまったのを怒ったのか? シースが残っているのに患者さんをゴロゴロ動かしたのを怒ったのか? でもスライダー使うときも、患者を横に向けますし、向けるときは患者が足を曲げないよう注意してこちらが他動的に行ってます。シースがあるからと絶対安静側臥位禁ではないですよね?
- 1795 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
7Frのシースには7FrのGCが入り、それには6Fr以下のカテが入る、このような考え方で合っていますか?
- 4754 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数