-
- 708 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
循環器病棟に配属された新人看護師です。 冠動脈を勉強しているのですが、conus branchが刺激伝導系のどこに栄養を供給しているのかわかりません。 教えていただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
- 2115 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
PCI後に、迷走神経反射以外で血圧が低くなるのはなぜですか? 何を見ても迷走神経反射の説明しかなく困っています。 よろしくお願いします。
- 2531 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
略語を略さずにも言えるようにしておきなさいと言われるのですが、読み方が調べても載ってません。例えばpercutaneous coronary interventionはパーキュタネアス コロナリー インターベンション、myocardial infarctionはミオカーディアル インファクションで合ってますか?
- 7681 閲覧数
- 3 回答数
- 0 投票数
-
よく先輩が『ハイラテに残枝あり』とゆっています! 仕事中もよくハイラテとゆう言葉を耳にするのですが、色々しらべてもハイラテがどこをさしてるのかいまいちよくわかりません。
- 3129 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
冠動脈のAHA分類で回旋枝の#11-15までの分類がわかないケースがあります。特に#12、#13が難しい時があります。分類のコツを教えてください。
- 2390 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
AHA分類を覚える段階です。英語の読み方も調べながら進めています。 しかしなかなか覚えられません。名前の由来など知れたら、もっと楽しく覚えられるのではないかと思いました。しかし、探してみても見つかりません。なぜ円錐枝と言うのかや何かに対しての対角枝というのかなど教えてください~
- 57766 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
心カテブートャンプ2回目です。刺激伝導系の勉強をしています。正解がわからなくて他のサイトで検索してから、心カテブートキャンプのサイトに移動しました。 洞房結節から4つの枝分かれがあります。イ前結節間路の回答は正解でしょうか? 私は下後枝ではないかと思いました。オの前方が前結節間路でその後がバッハマン束でしょうか。回答よろしくお願いします。
- 6274 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数
-
Afのbradyがわかりません。 Afの時は、頻脈だけではないのですか。
- 16726 閲覧数
- 2 回答数
- 0 投票数
-
冠動脈の「枝」と「側枝」は別物でしょうか?
- 10493 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数