-
CTOのPCI中に硬い病変にワイヤーを通そうとする場面がよくあります。このとき、元々STが上がっていた患者さんで、だんだんとSTが下がって来ることがありますが、どのように解釈したら良いでしょうか。また、このような変化も医師に伝えた方が良いでしょうか。
- 44 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
KBTとJBTの違いについて教えてください。 KBTとJBT(jailed baloon technique)の違いは、KBTはバルーンでJBTはステントと教わったのですが、スッキリと整理ができません。
- 599 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
CAGやPCIの際に低分子デキストランを使用していますがラクテックなどでダメな理由は何でしょうか?自分なりに調べてみたのですが循環血液量保持、血液希釈作用の2点から使用されているのでしょうか?分かる方いらしたら教えてください。
- 579 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
Wルーメンカテの使い方がいまいち分かりません。 どのような症例で使うのか。また、手技の流れ? などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。
- 543 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
こんにちは。カテ室2年目になる臨床工学技士です。 CTO症例でSTARテクニックがあるとお聞きしたのですが、どういった手技なのでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。
- 533 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
エクステンションカテーテルとマイクロカテーテルの違いがわかりません。教えてください。
- 1507 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
この前ガイドジーラというものを使用していましたが、あれはどのような目的で使用するデバイスなのでしょうか。教えてください。
- 1173 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
なんでしょうか? またmodified jailed balloon techniqueというのもあるようです。 教えてくださいm(__)m
- 1572 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
循環器初心者です。医師のカテの記録に「D2でLoss」と書かれていました。D2はおそらく対角枝のところかな?と思ったんですが、Lossというのは結局どうなったのかが分かりませんでした。教えて頂けたらありがたいです。
- 1835 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
初心者です。 バルーンのインフレーションとは、バルーンを空気で満たすのではなく造影剤で満たして拡張させることですか?
- 2291 閲覧数
- 1 回答数
- 0 投票数