-
先輩から特にRCAの再灌流の時はVT VFが起こりやすいと聞いたのですが、なぜ起こりやすいのかが分かりません
- 146 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
CTOのPCI中に硬い病変にワイヤーを通そうとする場面がよくあります。このとき、元々STが上がっていた患者さんで、だんだんとSTが下がって来ることがありますが、どのように解釈したら良いでしょうか。また、このような変化も医師に伝えた方が良いでしょうか。
- 196 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
Fusion / Pseudo Fusion / Pseudo – Pseudo Fusion がいまいち理解できていません。 ネットで調べてもなんとなくわかりますが、新人に説明を……と言われるとうまく説明できないので、ぜひ教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 417 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
先日閉塞性肥大型心筋症の患者にPTSMAを行った際にAoとLVの同時圧を測定しました。 preと比べてpostで20ほどLV圧が下がったのですが、その時点でもAoとLVの圧格差は20〜30程度ありました。 その後Lv→Aoの引き抜き圧を測定したところ医師が「これはASの影響だね」とコメントし、手技を終了しました。 同時圧も引き抜き圧も圧格差を見ていると解釈していたため、引き抜き圧でわかって同時圧でわからないものが何なのか、そしてなぜ引き抜き圧でASだと評価出来たのかがわかりませんでした。 その後先輩に尋ねたところ、同時圧は2つのカテを用いているため、zero点のズレなどが生じる可能性もあるが、引き抜き圧は一本のカテで行っているためより詳細な数値が測れると回答を得ました。 その時は納得したのですが、同時圧でも引き抜き圧でも圧格差があるにも関わらず、引き抜き圧を見た瞬間に「この圧格差は閉塞性肥大型心筋症によるものではなくASによるものだ」と医師が判断できた理由が未だにわかりません。 SHDに明るい方がいらしたらぜひ教えていただけると幸いです。
- 441 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
ヘパリン化を行うために シースを挿入しヘパリンを入れた時点からタイマーをセットしますが CAGのみの場合 タイマーがすぎても ヘパリンを追加したことがありません。 CAGだけの場合 タイマーは必要なのでしょうか? また 血栓は どれくらいの時間を要すると血栓ができるのですか? いろいろと調べたのですが 答えがみつからなかったので質問させてもらいました。 ヘパリンに対しては体型や疾患によってもちろん 影響はあると思うのですが 平均的には どれくらいで 血栓ができるのでしょうか? 教えてほしいです。よろしくお願いします。
- 392 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
KBTとJBTの違いについて教えてください。 KBTとJBT(jailed baloon technique)の違いは、KBTはバルーンでJBTはステントと教わったのですが、スッキリと整理ができません。
- 762 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテ中にDrがモデュール?モジュールがどうこうと話しておりました。 モデュール?モデュール?とはどういう意味でしょうか?
- 503 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
CAGやPCIの際に低分子デキストランを使用していますがラクテックなどでダメな理由は何でしょうか?自分なりに調べてみたのですが循環血液量保持、血液希釈作用の2点から使用されているのでしょうか?分かる方いらしたら教えてください。
- 635 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
- 777 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
AVNRTで、焼灼部位を探すとき、は、ABLカテーテルで、心内心電図の波形の変化で焼灼部を決めることは、理解できています。電位学的アプローチで、ABLカテーテルを使い焼灼部位を探している時の記録は、ログ表にはどのような形で残るのですか。ペーシングした時のような、プロットにはならないのですか。
- 481 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数