-
循環器病棟に配属された新人看護師です。 冠動脈を勉強しているのですが、conus branchが刺激伝導系のどこに栄養を供給しているのかわかりません。 教えていただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。
- 789 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
先月からカテ室勤務になったものです。 T社の4Frショートシースの場合、シースの内径が1.5mmであると思いますが、 ネット等で掲載されている早見表では4Frは1.33mmとなっています。 なぜ内径が1.5mmなのでしょうか?また、この場合外径は何mmになるのでしょうか? 自分の疑問をうまく説明できないことに葛藤していますが、教えて頂けると幸いに思います。よろしくお願いします。
- 1375 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
新人看護師です。なぜシャントができたらダメなのか今日患者さんから聞かれました。うまく説明できなかったのですが詳しくおしえてほしいです。
- 608 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
エクステンションカテーテルとマイクロカテーテルの違いがわかりません。教えてください。
- 476 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
この前ガイドジーラというものを使用していましたが、あれはどのような目的で使用するデバイスなのでしょうか。教えてください。
- 315 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
なんでしょうか? またmodified jailed balloon techniqueというのもあるようです。 教えてくださいm(__)m
- 280 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
先日ペースメーカーのチェック時患者さんから、最近すごく息切れするのよ。階段の登り降りや部屋の端から端へ歩くのもしんどいと言われ、調べるとレートレスポンスがONになっており、先生からレートレスポンスの設定を早めに入るように変更できないか?と聞かれました。 早めに反応するようにする場合、センサー閾値などどれからどのように変更した方がいいのか、また各設定の意味を教えていただけませんでしょうか?
- 644 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
循環器初心者です。医師のカテの記録に「D2でLoss」と書かれていました。D2はおそらく対角枝のところかな?と思ったんですが、Lossというのは結局どうなったのかが分かりませんでした。教えて頂けたらありがたいです。
- 1216 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテの結果で♯5 short と表記される事があります。shortとは何を指すのかわかる方いれば教えてください。
- 976 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数
-
カテ後に一時的に除脈になり、右内頸から冠静脈洞をとおりリードを留置し、テンポラリーをつないできた患者さんがいました。モードはVVIでレート80設定でした。なぜかペーシングがT波の後に入っていたのですが、HR80でしっかりペーシングされていました。なぜ、T波の後にVペーシングが入るのですか?
- 754 閲覧数
- 0 回答数
- 0 投票数